私が教わったことで、参考になるかわかりませんが
手抜きと要領とよく似ているんですが、何が根本的に違うかです?
「お前 手抜きするな!」
「お前 要領かますな!」
これは、あくまでも私の恩師からの教えです
さぁ~
なんでしょう・・・?
答えは、
「基本」を知っているか、いないか なんです!
基本知識が有り手抜き?するのが「要領」です
逆に基本知識もなく手抜きするのが、本当の「手抜き」
ここで、こんな例えを出すと、塾長に叱られるかも知れませんが・・・
外注がいい例なんです
ほとんどの方が、基本を学ぶために入塾されたわけです
その基本をも完全に身につけていないのに、「外注」を考える?
これは、「手抜き」と私は思っています
なぜなら、基本をマスターできていないのに、どういうポイントを押さえて指示できるのか?です
そのポイントがわからないから、今学んでいるんだと、私は思うのです
人それぞれには、いろんな事情があり、時間がない方もおられると思います
その点をも考えられて、ゆーりんさんという塾長おすすめのサポーターさんもおられると思います
今すべきことが何か?
稼ぐことですか?
少なくとも私は、違います!
基本をできるだけ多く学び、身につけること
そして、大切な人のために自分自身を変えること
そして、心のスイッチを入れる?ってどういうことなんでしょうか?
私は、
「心のスイッチ」=「信念」
と理解しています
感謝!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。